補う高麗人参のはたらき
高麗人参は補氣剤
高麗人参は補氣剤といわれ、人参七効説のひとつに補氣救脱(ほききゅうだつ)があります。
高麗人参七効説の健皮脾止瀉(けんぴししゃ)、補肺定喘(ほはいていぜん)があります。 脾すなわち胃腸を元気にしてくれ、肺を補うことは、呼吸器を強くすることです。 睡眠前に飲むと、次の朝、目覚めの違いを自
覚できます。
インフルエンザなど感染する人としない人の違いは、免疫力の強さの違いです。 病気は体の弱いところに現れるという性質があります。
血間も臓器も同じ圧力やストレスをうけ続けると、弱いところから破れたり、炎症を起こしたりします。 弱いところといっても、もともと弱い場合と、無理をして弱くなったという場合があります。
ちょつと無理をしたぐらいなら、少し休息することで、疲れが取れ回復に向かいますが、慢性的なストレスのある場合などはそう簡単はいきません。
難しい病気は回復は養生が必要
養生を続けることで、難しい病気も回復することもあります。
この場合の養生とは補うということです。 不足している氣を補うことができれば治療につながるのです。 氣を補うことができる高麗人参は補氣剤といわれ、人参七効説のひとつに補氣救脱(ほききゅうだつ)がありま
す。
高麗人参 の補氣救脱(ほききゅうだつ)
これは氣を補い虚脱を救うといいうものです。 続けることで、滋養強壮をもたらすのです。 本質の強化 強化ができるのです。
これらの症状には高麗人参を飲むことが最適です。
高麗人参七効説の健皮脾止瀉(けんぴししゃ)、補肺定喘(ほはいていぜん)は、脾すなわち胃腸を元気にしてくれ、肺を補い呼吸器を強くするのです。 体の弱い人は、胃腸虚弱で疲
れやすい、風邪を引きやすいなどは、氣 を補う高麗人参が必要です。